10/24/2009

黄金の3日間とは

どうもJudaです。
2chまとめスレで「黄金の3日間」という単語が出て来た。マネージメントの基礎的な知識であるらしいがちょっと分かりにくいので調べてみた。
Googleの検索ででてくるのは、『黄金の三日間』であり、熊本の先生がまとめたサイトが見つかる。学校での学級運営のための教師へのマネジメントの心構えと実践方法が書かれている。
またAmazonで書籍を検索しても、学級運営のための書籍が出てくる。
文脈からすると「黄金の三日間」なるものは、学級運営のためのノウハウとして生まれ、それは始業式から始まる三日間においてルール作りを行うことが重要である。ということであろう。
これを実際のマネジメントまで一般化したものが、「黄金の三日間」を指すのだろう。
このことがおもしろいのは、学級運営という運営としての捉え方、またこの学級運営のノウハウが企業の小集団、プロジェクトに適応できるという洞察にある。
学級崩壊などが過去に世間をにぎわせたが、これは経営者である教師の失策ということになる。そして教師はただ学問を教えるだけの人材ではなく、同時に経営者としての手腕も問われる多義的な職業ということになる。このことは、注目に値すると思う。年の若い、担当クラスをもつ先生というのは、同世代のサラリーマンとは異なり管理者としてのスキルが問われる。この点は注目に値する。一般企業における管理者は、ある程度の年の者がやるのが、日本では一般的である。これは特定の業務に対しての理解無くしてマネジメントができないという発想に基づく話である。しかし昨今の高度に専門化していく業務においては、ここの管理者が配下の被管理者の業務について完全に理解することはまれであり、またそのために管理者は管理に特化すべきという認識が生まれている。
ここで話を教師に戻した場合、教師には割り振られている仕事は2種類あることになる。しかもそれぞれに専門的な知識が必要になる。このことを鑑みれば、教師という職業がいかに困難であるか分かる。一般企業でも40人近い被管理者を完全に管理することのできる管理者がどれほどいるだろうか。またその管理者を育てられるだろうか。別の問題として、外部との交渉、つまりは保護者からのクレーム、学校組織内での管理者/被管理者関係など、多岐にわたる業務がある。このことだけでも教師という職業がいかに大変か分かる。
そして、「黄金の三日間」という現場での実践で確かに適応できる知識の創出やその知識の共有化を推進するあり方などは一般企業も取り入れることを検討してもいいと思う。この点を私はIT勉強会として行うと面白いと思う。それが含む企業的な問題については憂慮すべきものもある。

学校組織という特殊なマネジメント環境においてさまざまな管理方法が実験され、共有されていることはとても実験的に面白いと思う。被対象者においての、教育の一回性についてであるが、これは発展が線形で表現できないことからある程度は許容されるべきである。仮に線形である場合にも、人はさかのぼって評価を下しがちであるので、私はこの点からも許容すべきであると考える。それでも認められないのであれば、保護者が教育機関を選別することが必要である。公教育の現場に対してクレームを付けることは、その教育者の管理的なあり方からある程度までは認めるが、彼がプロであることを監視することにとどめるべきであると思う。未熟な管理者を教育するのは、学校組織の側であるので、外部からの強度の干渉は、教育の効率性追求を阻害すると考える。

公教育の現場において、一般企業からの参入を認めてもいるが、私は逆に教師を一般企業に管理者として導入する可能性も多いに期待したい。この人材の交流によって、より効率的な管理体制が探求されることを望む。

0 件のコメント:

コメントを投稿